ご入所・ご入学のご案内
ねむの木学園・特別支援学校ねむの木
発達障害・知的障害・身体不自由の重複障害・重症心身障害など、家庭での養育困難な心身障害をお持ちで、さまざまな支援が必要な方がご利用できる福祉型入所児・者施設です。
入所施設をお探しの方は、お問い合わせください。
下記の連絡先にてご相談させていただきますので、お気軽にお問合せください。
【児童の場合(18歳未満)】お住まいの児童相談所窓口へご相談いただくことをおすすめいたします。
【成人の場合(18歳以上)】お住まいの各市町村福祉課窓口へご相談いただくことをおすすめいたします。
●法人各事業所
・社会福祉法人ねむの木福祉会 ねむの木学園 やさしいお家(児童)・星に祈る・感謝の心(成人)
・学校法人ねむの木学園 特別支援学校ねむの木
・共通電話 (代表) : 0537-26-3900

【各都道府県の児童相談所ご担当者の皆様】
「ねむの木学園やさしいお家」からご案内

●現在、福祉型児童入所施設「やさしいお家」では、3才から入所できます。施設内での医療行為(気管カニュー
レ・ホルモン 注射等)がないお子さんのご相談をさせていただいております。
●男の子は居室は現在空きがございません。3才から12才くらいのお子さんでご検討させていただいております。
●ねむの木学園の環境でご支援できるかご相談させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
※男児の場合は、女児(定員空きあり)棟の居室で一緒に過ごせる対象児(低年齢児)になります。

当学園は、「障害をもつ子どもたちに教育の場を」という願いの下、(創設者 宮城まり子)1968年に日本で初めて開設した肢体不自由児養護施設(現在は福祉型障害児・者入所護施設)、並びに理想の教育を求めて1979年に開校した、肢体不自由児のための特別支援学校です。
(学校は小学部から高等部まで学ぶ、私立の学校です)。
当特別支援学校では、すべての子どもたちの才能を信じ、かくれた能力を引き出すために、個性の尊重と豊かな人間性を培うことをねらいとした、「無学年制」の開かれた教育体系(オープンエデュケーションシステム)を実践しています。また、感性を重視し、情感豊かな人間性を育成し、集中力の向上を図る「集中感覚教育」は、絵画・国語・工芸・音楽・ダンス・茶道などにおいて特に成果が大きく、パリ市立近代美術館や金沢21世紀美術館などでの美術展や、芸術祭賞の受賞などに結びついています。
また、特色として、学園と学校との連携による「生活指導と学校教育の一体化」、色彩美や機能美や空間美を意識した「生活環境における細やかな配」、お母さん役の学校長・学園長を中心とした「家族としてのねむの木学園」、国内外約100回の美術展及び50回以上のコンサート開催に顕著な 「対外的な文化活動の推進」、教育・福祉・文化の融合を目指した80ヘクタールに及ぶ 「ねむの木村の建設」を挙げることができます。
子どもたちの才能の開花を奇跡的に成し遂げている当学園で、是非いっしょに学びませんか。算数や理科・社会ができれなくても、ほんの少し何かしら出来ることがあったら、その才能と可能性を信じ感性を伸ばしてあげたいと思います。
●社会福祉法人 ねむの木福祉会
理事長 熊谷三樹雄
・ねむの木学園やさしいお家
施設長 野田 栄次
・ねむの木学園星に祈る
施設長 丸山 勝久
・ねむの木学園感謝の心
施設長 丸山 勝久
●学校法人 ねむの木学園
・特別支援学校ねむの木
理事長・学校長 梅津健一
